〼(ます)健の備忘録

置き去りにしてしまいそうな好奇心を残せたら良いな。

名将の条件

 しばらく予想屋ブログとして動かしてたけれど、出雲駅伝が青山学院の優勝で終わったのと、もう一つ気になることができたから、出雲駅伝の結果を含め雑記としてエントリー。

 

出雲駅伝結果】

1位青山

2位東洋

3位東海

4位拓殖

5位帝京

6位中央学院

7位立命館

8位城西

9位日体

10位早稲田

 展開として、序盤に三本柱を擁した東洋と青学の一騎打ち…になるかと思いきや、東洋の2区西山が伸び切らず、青山に独走を許し、5区6区で追いつきそうで追いつかない感じになる、と、優勝争いは戦前予想とは真逆の展開になった。

 それ以下については、騒がれている拓殖の4位はメンバーの揃い具合からある意味予想通りだった。どちらかというと中央学院がいい意味で予想外だったか。1区新エースの川村があそこまでできるとは。

 

 さて、タイトル「名将の条件」とした訳は、チームを率いる「監督」と呼ばれるタイプの指導者は、何が求められるのか、ということを考えたくなったからだ。具体的に考えるきっかけになったのは、「巨人・由伸解任」だ。

 

 野球にしろ駅伝にしろ、先ず監督に求められるのは「結果」なのだろうが、その結果を手に入れるプロセスとして

①育成(結果を得るために必要な戦力を得る)

②采配(結果を得るために戦力を運用する)

ことがあるのではないか、と思う。決してアカデミックな裏付けがあるわけではないし、①と②に共通する事項もあるのだけど。(例として、我慢して若手を実戦で使い続ける采配など)

 

 今回辞任に至った巨人の高橋監督は、①の面ではなく②の面が悪く言われているのだろうな、と思う。①の面でいえば、岡本選手、吉川尚選手などの新スター候補の育成に成功しているのだが、プロ野球の場合、①は監督のみならずコーチの仕事なのに対し、②については監督以外はあまり干渉できないので、こちらの方が重く見られた、ということなのだろう。

 

 ただ、先に話した大学駅伝などの学生スポーツだと、「大学の教育活動の一環」ということがあるからだろうか、①がプロ野球の監督より重視されている上、以前の記事「人は人に、夢を見る」でも言及したように、②の“運用”にケチがつくことさえあるような印象がある。(最もわかりやすいのは高校野球の「投げすぎ」問題とか)

 

 この話もこれから色々本を読んで、後々語れればいいのだが。ひとまず、舞台が変われば、「名将の条件」も変わるのは間違いなさそうだ。